ホーム

<最近の投稿>

4月17日 熊本・大分 アップデート

今朝現在、死亡者41人、けが2000人、避難者180,000人になりました。

クラッシュ・ジャパンでは現在、熊本の地震による被災状況、現地のニーズを調査するためのアセスメントチームを来週早々に派遣する準備を進めています。
私たちの使命と目的は「Christian(クリスチャン), Relief(救援), Assistance(協力), Support(支援)、Hope(希望)があらわすように、その地に遣わされている地域教会を通して、支援を必要とされている方々に、助けと希望を分か ち合うことです。
世界中のクリスチャン・教会からの支援を熊本の方たちに届けることが出来る道をアセスメントチームが開くことが出来ますようにお祈りください。そして、どうぞ私たちの活動をお支えください。

熊本県に大きな地震

東京新聞に熊本地震の記事諸メディアで報道されていますように、4月14日(木)熊本県でマグニチュード6.5という非常に大きな地震がありました。亡くなった方々が9人、50名以上の方々が重症で、4万人を超える方々が避難されています。

⭐︎以下、町田教会防災ネットワークFB記載事項からの転用です。

「熊本東聖書キリスト教会(豊世牧師)の会堂兼自宅、全壊です。 娘さんは一時閉じ込められていましたが、無事救出され、病院で加療中です。牧師家族は仲間の教会(熊本北聖書キリスト教会・永野役員代表)にて滞在予定。鹿本キリスト教会(原口泉牧師)は大きな被害ありませんでした。」

クラッシュジャパンでは、被災された方々を覚え、みなさんに以下のお願いを致します。

お祈りのお願い

  • 被災された方々、悲しみの中にいる方々を、イエスさまがあわれんでくださるように。
  • 必要な助けが速く届きますように。

献金のお願い

献金の方法の詳細には:http://crashjapan.com/ja/shien/

ボランティア登録

  • クラッシュジャパンとして、ボランティア募集(内容は、現地教会とのコンタクト後、決定していきます)を始めます。ボランティアへの思いがある方は、ボランティア登録フォームをご送信ください。

*備考:現地教会とコンタクトをし、必要なニーズを伺い、ボランティアの募集、派遣できるように努力する予定です。しかし、期日、内容など、必ずしもみなさんのお考え、ご予定に沿わない場合があるかもしれないことを、予めご承知おきください。

「互いにお世話になる関係」 福島県訪問レポート

支援と言う言葉は、する側とされる側とで使い分けられ、互いの立場もほとんど変わらない。今回いわき市のある仮設を訪問したが、地域と教会が互いにお世話し、またお世話されるという関係から教えられたことをしるしてみた。

「互いにお世話になる関係」

クラッシュ・ジャパン 永井敏夫

東日本大震災から間も無く五年目を迎えようとしている 3月7日の午前、いわき市にある泉玉露応急仮設を訪問した。日本同盟基督教団のいわきキリスト教会の増井先生が泉駅に迎えに来て下さった。駅から直ぐ近くの仮設の集会室には20人ほどの方々がおられた。この仮設に住んでおられるご婦人のNさんがリーダー で、他に仮設のご婦人方が接待をしておられた。グループは二つあり、カフェは月、金曜日の930から1130頃までオープンしているそうだ。この仮設の入居者は、富岡町から避難してきている方々だが、そのほとんどがこの仮設で互いに初めて出会った方々だそうだ。あるご婦人は、先月自宅に戻ってみたら、ハクビシンがいて、襖も大きな丸型にえぐられていたと話しておられた。この方は明るく話をされていたが、自分の家が荒れていく姿を見るに忍びないに違いない。

 

市内小名浜にある日本聖公会小名浜聖テモテ教会の岸本先生、いわきキリスト教会の増井先生が、北陸から来た毎日新聞記者のインタビューに応える場に同席し、支援の経緯、現状などを伺った。以下、お二人の話で大切と思う言葉を記してみたい。

 

・牽引でなくサポート:仮設の方々の自主的な活動をサポートすることが教会が担うべき役割と徹して二人は関わり続けておられる。仮設のみなさんが自立するのを助ける為に教会が動いている。教会がリードしていく姿勢でなく、自立を願い歩んでいる人々の傍らに教会がいるというスタンスだ。

 

・教会でお茶を:入居者が最も多かった頃の半数100軒ほどがこの仮設にいるという。カフェに参加している人たちの三分の一は既に家を建てたり、復興支援住宅に入ったりして仮設を出た人たちとなっている。人々がほっと一息入れる場所、話ができ、話が聞ける場所が如何に求められているかが分かる。今は集会所でなされているカフェだが、仮設が無くなったとしても、教会がこのような機会をどう提供できるのかが問われている。

 

・人と人が繋がるサポート:32万人のいわき市民と原発避難者(いわき市には2万5千人)とのつながりを願っていると、増井先生は語った。いわきに元々いる人々、そして震災後に越して来た方々が、互いに繋がる場、機会、プログラムなどを行政や有志方と地域にある教会も参与して作りあげていけたら素晴らしい。

 

・互いにお世話になる関係:前述のNさんのようなリーダーのフォロー役としても増井先生は歩んでいる。リーダーのサポート役に徹し、愚痴や不安など何でも聞く関係を、神さまは喜んでおられるに違いない。私たちがどこで生活するとしても、「お世話になっている(た)」という言葉は良く聞かれる。地域の方々に教会がお世話をする、そして教会が地域のお世話になっているという関係性は日本のどこにいても大切だ。

・地域の課題は教会の重荷に:聖公会は、地域の課題はその地域の教会の課題そのものであると受け止めているそうだ。「地域に根ざした教会」と福音派の教会は頻繁に使うが、具体的には地域でどのように教会は立っているだろうか?今回、仮設の方々が自立できる姿勢で歩んでいる二人の牧師の話を伺い、地域の人々と共に歩む教会の姿勢、地域との関わり方、教会の立ち位置について考えさせられた。

 

このレポートを再読し、思いを馳せていた時、

「明日にかける橋」の I’m sailing right behind. のフレイズが浮んできた。この歌にあるような生き方を教会がそれぞれの地域でしていけますようにと祈りたい。

3.11 ラジオ出演のお知らせ

明日、3/11(金)の10:00からオンエアされるbayfm「SKYGATE TRAVELLIN GROOVE」にクラッシュ・ジャパンの元スタッフが出演します!
「あれから5年。これまで、そしてこれから」と題し、
東日本大震災発生から現在までの様々な「震災に対する動き」について紹介される中で、海外ボランティアの視点からの東日本大震災について、電話での生インタビューがオンエアされます。
ぜひお聞きください。

<フェイスブックより…>

【情報提供】「災害ボランティア対応プログラムのご案内」主催:特定非営利活動法人PSV JAPAN今回のセミナーでは、臨床心理士・ICISF認定教官の郭 ヘレン先生から災害時におけるピアサポートボランティア(PSV)としての対応のあり方、そして自らのセルフケアなどのストレスマネジメントを教えて頂きます。自然災害が多い日本では、現場で支援活動を行う支援者への心理的サポートが非常に重要です。災害現場で対応する支援者のストレスマネジメントは、心理的影響を軽減し、支援活動を健康的に継続するために不可欠です。このセミナーでは、災害支援団体がICISF(国際危機的出来事ストレス財団) のグループ危機介入コースの手法の災害対応、特にボランティア活動の場面でどのように活用するかを学んで頂きます。《講師紹介》郭 ヘレン, MA, CCIMSICISF認定教官学位: ヒューマン・サービス・カウンセリング修士号取得その他: グリーン・クロス・トラウマトレーニング米国において歴史の学士を修了後、中学校や高校の教員を務め、その後心理学の修士号を修める。東日本大震災後には、災害支援団体の一般社団法人CRASHJapanを通して東北各地で被災者や支援者のための心のケアと支援に取り組む。個人カウンセリングに加え、各地で傾聴セミナーと心のケア・ワークショップを開 催。日本の居住歴は30年以上。《講師より一言》「瓦礫の撤去や炊き出しに止まらず。、適切な訓練を受ければ、被災者、対応者、ボランティアとして、強力な影響力を持つことができます。支援のための優れたテクニックを学び、ストレスを管理できるピアサポートボランティアになりませんか?」災害ボランティア対応プログラム 参加申込《日時》2025年1月25日(土) 10:00〜12:00《Web On Line》このセミナーは、オンラインZOOMを使用したプログラムになっております。◉ 参加費:利用会費として一口、¥3,500 円 ◉ セミナーの参加申込、参加費は、参加登録時にPeatixにて申込をお願いいたします。参加申込:https://crisisvolunteer25jan2025.peatix.com◉ 今回のセミナー開催の1週間前に、ZOOM ID,Pass Code、テキストも添えてメールにて配信させて頂きますので必ず記入してください。《問い合わせ》お問い合わせの際には下記までご連絡をお願い致します。特定非営利活動法人PSV JAPAN 川上守利npo.psv.japan@gmail.com ... See MoreSee Less
View on Facebook
栗原一芳先生が天に帰られました。 かねてから療養しておられた栗原一芳先生は12月7日にお亡くなりになりました。 私の記憶を辿ってみると、クラッシュジャパンが2011年の東日本大震災被災者支援の活動をはじめた時から先生は関わっておられました。初めは広報部門におられたように思います。 暫くして、先生は自らが江戸っ子ということもあってか、首都圏の教会防災ネットワークの構築に重荷を持って活動を始められたように思います。 首都圏の諸教会にこつこつと足を運び、地域の牧師会で防災ネットワークの大切さを語り、またクリスチャン新聞に啓蒙の記事を連載されました。そう言う意味では、栗原先生は、現在の首都圏教会防災ネットワークの生みの親と言えます。 先生は触媒として、またアドバイザーとして、人々を励まし、促し、建て上げる役割を全うされたと思います。また先生のお話は分かりやすく、かつインパクトがありました。 首都圏にあるひとつひとつの教会ネットワークが、栗原先生の遺志を継いで(蒔いてくださった種が益々成長して)、更に活性化し生き生きとした実働を志向した繋がりを保ちながら歩んでいけますようにと心から祈ります。 代表理事 永井敏夫 ... See MoreSee Less
View on Facebook