ホーム

<最近の投稿>

REFLECT AND RECONNECT

2011年3月11日の東日本大震災、それに世界のクリスチャンコミュニティーが応えてから10年の今年、対応いただいた方々に注目をし、耳を傾ける時間を持ちたいと思います。当時の記憶を思い起こし再体験するためではなく、現状を見つめ、災害支援に携わったことが人生にどのような影響があったかを分かち合うためです。心のケア部門が主催する今年の再会の場は以下の三つの質問に対しての答えを元にお互いの話を聞く機会です。

The Questions:

  1. クラッシュとはいつ、どこで仕事をしていたのか?どのような役割で、どのような仕事をしていましたか?
  2. あれから人生はどう変わりましたか?今はどこにいて、何をしているのですか?
  3. 3.11の災害への対応は、人生にどのような影響を与えましたか?振り返ってみて、今のあなたにとってどんな意味がありますか?

Reflect and Reconnect

余震、10年後。

土曜日の夜11時過ぎ、就寝の準備をしていた頃、犬が吠え始め、揺れが始まりました。戸棚の扉や流しの中の食器がガタガタと音を立てていました。玄関の戸を開けると、地面や周りの家々の揺れている音が聞こえてきました。私が住んでいる東京では、震度4を記録しました。福島県沖の震源地の震度は6強でした。.

6つの県において重傷者は確認されておらず、死傷者も出ていませんが、負傷者が出ていると報告されています。100万戸に停電が起こりましたが、数時間以内にほぼ復旧しました。道路、建築物や高速道路の一部が地滑りによって崩壊し修理を要しています。割れた食器や倒れた本棚の片付けはその大きな修復の必要に比べればほんの小さなことです。.

この地震は、津波を引き起こした東日本大震災とそれに続く原子力災害からほぼ10年後に発生しました。専門家はこれも余震だと語っています。2011年の地震の大きさからして、10年後にこの規模の余震が起きることは珍しくありません。

2011年の震災で災害支援に携わった団体は、震災10周年記念事業を計画しています。クラッシュジャパンも、この10周年をどのように迎えようか検討中です。復興を祝い、苦しみから卒業したいという思いがあります。もう終わったことだ、と言えるようになりたいという思いも持ちつつ、このような余震は、私たちがいかに弱い者であるかを思い出させてくれます。

郭ヘレンさんは心のケア部門のの責任者として戻りました

クラッシュジャパンに心のケア部門の責任者として、心のケアトレーニングプログラムをリードするため郭ヘレンさんが3年ぶりに再び加わりました。 ヘレンさんは3.11のサバイバーケア部門でクラッシュに勤務した後、DRCnetチャプレンシーのトレーニングプログラムの開発に貢献し、同時にカウンセリングの修士号を取得しました。2017年春、癌と闘っていた息子とアメリカで一緒に過ごすためクラッシュを退職しました。 息子の死後、日本に戻り、カウンセリングの仕事をしています。 ヘレンさんには心のケアトレーニングプログラムを開発することへの熱意があり、それが日本の牧師、信徒、災害対応者のための貴重なツールとなることを願っています。 このプログラムについては今後情報発信していきます。

ヘレンさんは、現在のスタッフと元スタッフのチームを集め、クラッシュの3.11災害対応に参加した全ての人のためにグローバルなイベントをオンラインで企画しています。 REFLECT and CONNECTは、この10年を振り返り、お互いにつながりを取り戻す場となるでしょう。3月13日~14日の開催を予定しております。(スケジュールや内容についての詳細は後日発表いたします。)

<フェイスブックより…>

A wise woman taught us these responses to disaster. 'You can GO, you can STAY, you can PRAY and you can PAY.' ... See MoreSee Less
View on Facebook
災害対応チャプレン養成コースに参加された皆様へ(日本語文章は下にあります)Dear Friends with a heart for Chaplaincy,It has been a long time since we studied Chaplaincy together. I took a short break from Chaplaincy work in 2017 for family concerns. Since 2020 I have been back at CRASH Japan, and working to find the training and support that we all need in order to continue to respond to disasters. If you are still interested in Disaster Response and Chaplaincy training, please read the rest of this email. It is an introduction to one of the prerequisite courses for Chaplaincy studies, available in Japan in Japanese for the first time. Please consider it. If you are interested in talking more about training needs and opportunities please reach out to me. I am looking for a few people to consult with about the current need.If you have moved on, I thank you for your work, and hope that you are well and finding blessings in your life and current ministry. With much love,Helen災害に対応するためには、危機にある人々をケアする必要があります。危機管理の関わりは、牧会カウンセリングや一般のカウンセリングとは異なります。そのため、 危機的状況にある人々に寄り添うことができるようになるためのトレーニングプログラムが必要となるのです。米国のICISF(International Critical Incident Stress Foundation)が提供する国際標準化された下記のコースは、世界共通のガイドラインを備えたトレーニングプログラムとなっており、日本ではクリスチャンだけでなく、一般の社会の職種(消防士・自衛官・看護士・警官など)にも通用する内容となっています。ICISFは基礎コースとして「Assisting Individuals in Crisis(危機における個人の支援)」と「GROUP Crisis Intervention(グループ危機管理)」の2つの講座を提供しています。アメリカではこの2つのコース終了後に、上級講座として「Emotional and Spiritual Care in Disasters;災害の心のケアについて」が用意されています。 DRCnet(災害救援キリスト者連絡会)は、この上級講座をCRASH Japanや救世軍と協力して数年にわたり研修会を提供してきました。その際にコースを受講された方々は、是非この機会に基礎コースに参加していただきたいと思っています。今回日本で初めてICISF の基礎講座を開講するNPO法人PSV Japan(http://psv-japan.org)は、すでに航空業界などの職場や災害現場で危機的状況にある人々を支援するためのトレーニングやサポートを実施してきました。講師は、ICISF公認のインストラクターが日本語のテキストを用いて行います。コースの内容・申込み方法については以下の通りです。ご案内が開催間近となり、スケジュール等の調整が難しいかと思いますが、ご検討のほど、よろしくお願いいたします。クラッシュ・ジャパン 心のケアコーディネーター 郭ヘレン(日本語代筆:アシスタント 原田華子) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【コースの内容について】個人の危機介入とピアサポート(危機にある個人の支援する) 危機介入は心理療法ではなく、むしろ専門的な訓練を必要とする急性緊急メンタルヘルス介入であり、外科手術に対する身体的応急処置のように、危機介入は心理療法なのです。このため、危機介入は「感情の応急処置」と呼ばれることもあります。危機介入は通常、個別(1対1)またはグループで行われています。このプログラムでは、個別介入の基礎と具体的な手順を参加者に教えることを目的としています。このクラスの対象者は、メンタルヘルスに関する正式な訓練を受けていない救急隊員、軍人、企業・牧会者・教育者・産業界のピアサポート担当者、および個別(1対1)の危機介入技術に関する知識を深めたいメンタルヘルス専門家も含まれます。プログラムの総時間(13時間) 心理的危機と心理的危機への介入 抵抗力、回復力、回復の連続性 惨事ストレスマネジメント 根拠に基づく実践 基本的な危機管理コミュニケーション技法 一般的な心理的・行動的危機反応 推定および経験的に導き出されたメカニズムSAFER-改定モデル 自殺への介入▼ コースの申し込みについての詳細はこちら ▼惨事ストレスマネ-ジメントAssisting Individuals in Crisisセミナーのご案内 | ストレスマネジメントプログラムpsv-japan.org/archives/554開催日時:2023年2月11日(土)10 :00〜17:00 / 2月18日(土)10:00〜15:00 2日間※ ZOOMオンラインを使用したプログラム  今回だけ特別価格17,000円 ... See MoreSee Less
View on Facebook