Home

Latest Posts

Helen Kwak returns to lead Heart Care department

CRASHJapan is happy to announce that after a break of three years, Helen Kwak has once again joined us. She will be heading up our Heart Care Department and restarting our Heart Care training programs. After working with CRASH during the 3.11 response in the Survivor Care department, Helen went on to help develop the DRCnet Chaplaincy training program, while earning her Masters in Human Services Counseling. She resigned from CRASH in the spring of 2017 in order to be with her son as he battled cancer in the states. After his passing she has returned to Japan, and worked to build a small counseling practice. Helen’s passion is in developing relevant heart care training programs that will be valuable tools for pastors, lay persons, and disaster responders here in Japan. You will hear more about this in the future.

Right now Helen is gathering a team of current and former staff, and planning an online global event for everyone who participated in CRASH’s 3.11 disaster response.  REFLECT and CONNECT (details coming soon) will be a space for us to reflect on where the last 10 years have led us, and reconnect with each other. Please mark your calendars for March 13 ~14 and look for details soon!

Cooperation from nationwide network

In this video (Japanese only), CGN TV (Christian Global Network Television Japan) reported on a meeting of the nationwide collection of regional Christian disaster relief networks, as well as describing the beginning work by the Kyushu network in response to the floods and relief goods supplied by other networks and ministries. It includes comments from a few pastors and a list of churches with damage. Please pray for these churches and for the work being done.

Flooded churches and early relief work

Please pray for southern Kyushu. Torrential rains on July 4th and 5th caused severe floods – here is one of many news reports: https://edition.cnn.com/2020/07/06/asia/japan-flooding-kumamoto-kagoshima-intl-hnk/index.html

Below is a report on churches in southern Kumamoto Prefecture – the text is in the process of being translated into English.

熊本県南部のために祈ってください。以下は教会の状況と最初の支援活動について、クリスチャン新聞のニュースです。

7月4日から5日にかけて熊本県南部を襲った豪雨は、球磨川氾濫による浸水被害もあって、熊本県人吉市、葦北郡、鹿児島県薩摩川内市の教会や信徒宅に被害が出ている。被害状況は以下の通り。

人吉聖書教会の被害
  • 人吉バイブル・プロテスタント基督教会(森下薫牧師)は床上浸水し、7月6日現在停電中で、車も水に浸かり使用できない状況。
  • トータル・人吉神愛キリスト教会(土肥洋子牧師)は、土肥牧師が4日早朝5時に避難。教会は高台にあり浸水は免れたが、牧師宅は完全に水没。
  • アッセンブリー・人吉キリスト教会(大﨏浩嗣牧師)は信徒宅で床上浸水。
  • イエス栄光芦北教会(松岡欣也牧師)は信徒宅で浸水被害。
  • 水俣福音キリスト教会(神薗悟牧師)は、教会には被害はなかったが、地域の一部の人が教会に避難している。
  • 希望キリスト教会川内チャペル(松本貢牧師)は床上浸水に遭った。

九州キリスト災害支援センター(九キ災)は4日、熊本ベースを「九州南部豪雨災害対応拠点」とし、安全を確認しながら、視察、情報収集、資材の移動を開始。6日に市来雅伸本部長、諸藤栄一熊本ベースディレクターを現地視察に派遣し、人吉バイブル・プロテスタント基督教会を訪問、支援物資を届けた。「人吉市にあるともしび聖書キャンプ場の松崎義治スタッフが加わり、地域の人々に支援物資を配布した。支援にかけつけた熊本東聖書キリスト教会(豊世武士牧師)の皆様とも共に支援活動ができた」という。

Christian relief work after Typhoon #19 (Hagibis)

CRASH was already working in Chiba in response to Typhoon #15 that hit the region in early September (sorry there was no post here about that – most of our communication has been on Facebook lately), but of course now there is much more work to do. Yesterday two CRASH leaders and leaders of several other groups met to discuss the best strategy going forward, and especially talked about the need for good roof repair work (not just tarps, but something more substantial). And of course there is plenty of need for cleaning out flooded houses, removing debris in neighborhoods, and many other activities. And funds will be needed to do these things. Please pray for all the victims as well as the volunteers, and please consider donating, or if you are in Japan, volunteering. More details will be known as time goes on – assessment of the needs and opportunities is just beginning.

See our Facebook page for photos and more frequent updates.

Unloading a van of supplies from Hiroshima

Meeting Oct. 16th of many Christian groups

 

From Facebook…

A wise woman taught us these responses to disaster. 'You can GO, you can STAY, you can PRAY and you can PAY.' ... See MoreSee Less
View on Facebook
災害対応チャプレン養成コースに参加された皆様へ(日本語文章は下にあります)Dear Friends with a heart for Chaplaincy,It has been a long time since we studied Chaplaincy together. I took a short break from Chaplaincy work in 2017 for family concerns. Since 2020 I have been back at CRASH Japan, and working to find the training and support that we all need in order to continue to respond to disasters. If you are still interested in Disaster Response and Chaplaincy training, please read the rest of this email. It is an introduction to one of the prerequisite courses for Chaplaincy studies, available in Japan in Japanese for the first time. Please consider it. If you are interested in talking more about training needs and opportunities please reach out to me. I am looking for a few people to consult with about the current need.If you have moved on, I thank you for your work, and hope that you are well and finding blessings in your life and current ministry. With much love,Helen災害に対応するためには、危機にある人々をケアする必要があります。危機管理の関わりは、牧会カウンセリングや一般のカウンセリングとは異なります。そのため、 危機的状況にある人々に寄り添うことができるようになるためのトレーニングプログラムが必要となるのです。米国のICISF(International Critical Incident Stress Foundation)が提供する国際標準化された下記のコースは、世界共通のガイドラインを備えたトレーニングプログラムとなっており、日本ではクリスチャンだけでなく、一般の社会の職種(消防士・自衛官・看護士・警官など)にも通用する内容となっています。ICISFは基礎コースとして「Assisting Individuals in Crisis(危機における個人の支援)」と「GROUP Crisis Intervention(グループ危機管理)」の2つの講座を提供しています。アメリカではこの2つのコース終了後に、上級講座として「Emotional and Spiritual Care in Disasters;災害の心のケアについて」が用意されています。 DRCnet(災害救援キリスト者連絡会)は、この上級講座をCRASH Japanや救世軍と協力して数年にわたり研修会を提供してきました。その際にコースを受講された方々は、是非この機会に基礎コースに参加していただきたいと思っています。今回日本で初めてICISF の基礎講座を開講するNPO法人PSV Japan(http://psv-japan.org)は、すでに航空業界などの職場や災害現場で危機的状況にある人々を支援するためのトレーニングやサポートを実施してきました。講師は、ICISF公認のインストラクターが日本語のテキストを用いて行います。コースの内容・申込み方法については以下の通りです。ご案内が開催間近となり、スケジュール等の調整が難しいかと思いますが、ご検討のほど、よろしくお願いいたします。クラッシュ・ジャパン 心のケアコーディネーター 郭ヘレン(日本語代筆:アシスタント 原田華子) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【コースの内容について】個人の危機介入とピアサポート(危機にある個人の支援する) 危機介入は心理療法ではなく、むしろ専門的な訓練を必要とする急性緊急メンタルヘルス介入であり、外科手術に対する身体的応急処置のように、危機介入は心理療法なのです。このため、危機介入は「感情の応急処置」と呼ばれることもあります。危機介入は通常、個別(1対1)またはグループで行われています。このプログラムでは、個別介入の基礎と具体的な手順を参加者に教えることを目的としています。このクラスの対象者は、メンタルヘルスに関する正式な訓練を受けていない救急隊員、軍人、企業・牧会者・教育者・産業界のピアサポート担当者、および個別(1対1)の危機介入技術に関する知識を深めたいメンタルヘルス専門家も含まれます。プログラムの総時間(13時間) 心理的危機と心理的危機への介入 抵抗力、回復力、回復の連続性 惨事ストレスマネジメント 根拠に基づく実践 基本的な危機管理コミュニケーション技法 一般的な心理的・行動的危機反応 推定および経験的に導き出されたメカニズムSAFER-改定モデル 自殺への介入▼ コースの申し込みについての詳細はこちら ▼惨事ストレスマネ-ジメントAssisting Individuals in Crisisセミナーのご案内 | ストレスマネジメントプログラムpsv-japan.org/archives/554開催日時:2023年2月11日(土)10 :00〜17:00 / 2月18日(土)10:00〜15:00 2日間※ ZOOMオンラインを使用したプログラム  今回だけ特別価格17,000円 ... See MoreSee Less
View on Facebook