<最近の投稿>
豪雨で浸水した教会、最初の支援活動
熊本県南部のために祈ってください。以下は教会の状況と最初の支援活動について、クリスチャン新聞のニュースです。
7月4日から5日にかけて熊本県南部を襲った豪雨は、球磨川氾濫による浸水被害もあって、熊本県人吉市、葦北郡、鹿児島県薩摩川内市の教会や信徒宅に被害が出ている。被害状況は以下の通り。

- 人吉バイブル・プロテスタント基督教会(森下薫牧師)は床上浸水し、7月6日現在停電中で、車も水に浸かり使用できない状況。
- トータル・人吉神愛キリスト教会(土肥洋子牧師)は、土肥牧師が4日早朝5時に避難。教会は高台にあり浸水は免れたが、牧師宅は完全に水没。
- アッセンブリー・人吉キリスト教会(大﨏浩嗣牧師)は信徒宅で床上浸水。
- イエス栄光芦北教会(松岡欣也牧師)は信徒宅で浸水被害。
- 水俣福音キリスト教会(神薗悟牧師)は、教会には被害はなかったが、地域の一部の人が教会に避難している。
- 希望キリスト教会川内チャペル(松本貢牧師)は床上浸水に遭った。
九州キリスト災害支援センター(九キ災)は4日、熊本ベースを「九州南部豪雨災害対応拠点」とし、安全を確認しながら、視察、情報収集、資材の移動を開始。6日に市来雅伸本部長、諸藤栄一熊本ベースディレクターを現地視察に派遣し、人吉バイブル・プロテスタント基督教会を訪問、支援物資を届けた。「人吉市にあるともしび聖書キャンプ場の松崎義治スタッフが加わり、地域の人々に支援物資を配布した。支援にかけつけた熊本東聖書キリスト教会(豊世武士牧師)の皆様とも共に支援活動ができた」という。
台風19号の対応
クラッシュジャパンは、9月9日の台風15号の後、すぐに千葉南房総半島にスタッフを派遣し、キリスト教系のNPOオペレーションブレッシングジャパンと共同で、視察を実施しました。現地では、館山市内の旅館にベースを構え、9月25日からボランティアの募集をFBで開始し、現地NPO法人安房文化遺産フォーラムとの出会いと協力関係の中で、今も支援活動を続けています。
10月16日に、屋根の損傷による雨漏り等から発生したカビに対処する為に、家屋の消毒について話し合いが持たれました。会議には、2018年の西日本豪雨では災害ボランティアセンターを運営し、被災地支援の経験豊富な広島のメンバーらが参加して下さり、今後の対応を協議しました。結論として、家屋の消毒をする為には、まず室内が乾燥している必要があり、屋根が雨漏りしない状態にすることが先決である事からこの度「館山屋根修復プロジェクト」に導かれました。
詳細は、追ってお知らせいたしますが、キリスト教の諸団体が協力して、キリストの愛の実践として、無償で屋根の修復工事を、プロの大工さんの手によって行わせていただきます。
同時に、ボランティアの募集と献金のお願いも行わせていただきます。被災地の人々に、必要な助けと神の愛をお届けすることができますように、お祈りとご支援をお願いいたします。
最新の情報はフェースブックのページをもご覧ください。
特別養護老人ホームの支援活動
7月26日は、岡山県内の山奥にある特別養護老人ホームでボランティア活動。現場は、川が氾濫し1階が水没。利用者の98%が要介護2以上という状況で、その場にいたスタッフが必死で2階へ運び上げ、全員無事救助されたという「キセキのホーム」。30名以上のボランティアが浸水で汚れた家財や道具を、炎天下の中で清掃しました。クラッシュのスタッフが現場のリーダーを務めました。韓国オンヌリ教会&日本人混成チームは岡山真備町での作業でした。
(もっとたくさんの写真と活動のレポートはフェースブックに載せています。)