ホーム

<最近の投稿>

熊本県に大きな地震

東京新聞に熊本地震の記事諸メディアで報道されていますように、4月14日(木)熊本県でマグニチュード6.5という非常に大きな地震がありました。亡くなった方々が9人、50名以上の方々が重症で、4万人を超える方々が避難されています。

⭐︎以下、町田教会防災ネットワークFB記載事項からの転用です。

「熊本東聖書キリスト教会(豊世牧師)の会堂兼自宅、全壊です。 娘さんは一時閉じ込められていましたが、無事救出され、病院で加療中です。牧師家族は仲間の教会(熊本北聖書キリスト教会・永野役員代表)にて滞在予定。鹿本キリスト教会(原口泉牧師)は大きな被害ありませんでした。」

クラッシュジャパンでは、被災された方々を覚え、みなさんに以下のお願いを致します。

お祈りのお願い

  • 被災された方々、悲しみの中にいる方々を、イエスさまがあわれんでくださるように。
  • 必要な助けが速く届きますように。

献金のお願い

献金の方法の詳細には:http://crashjapan.com/ja/shien/

ボランティア登録

  • クラッシュジャパンとして、ボランティア募集(内容は、現地教会とのコンタクト後、決定していきます)を始めます。ボランティアへの思いがある方は、ボランティア登録フォームをご送信ください。

*備考:現地教会とコンタクトをし、必要なニーズを伺い、ボランティアの募集、派遣できるように努力する予定です。しかし、期日、内容など、必ずしもみなさんのお考え、ご予定に沿わない場合があるかもしれないことを、予めご承知おきください。

「互いにお世話になる関係」 福島県訪問レポート

支援と言う言葉は、する側とされる側とで使い分けられ、互いの立場もほとんど変わらない。今回いわき市のある仮設を訪問したが、地域と教会が互いにお世話し、またお世話されるという関係から教えられたことをしるしてみた。

「互いにお世話になる関係」

クラッシュ・ジャパン 永井敏夫

東日本大震災から間も無く五年目を迎えようとしている 3月7日の午前、いわき市にある泉玉露応急仮設を訪問した。日本同盟基督教団のいわきキリスト教会の増井先生が泉駅に迎えに来て下さった。駅から直ぐ近くの仮設の集会室には20人ほどの方々がおられた。この仮設に住んでおられるご婦人のNさんがリーダー で、他に仮設のご婦人方が接待をしておられた。グループは二つあり、カフェは月、金曜日の930から1130頃までオープンしているそうだ。この仮設の入居者は、富岡町から避難してきている方々だが、そのほとんどがこの仮設で互いに初めて出会った方々だそうだ。あるご婦人は、先月自宅に戻ってみたら、ハクビシンがいて、襖も大きな丸型にえぐられていたと話しておられた。この方は明るく話をされていたが、自分の家が荒れていく姿を見るに忍びないに違いない。

 

市内小名浜にある日本聖公会小名浜聖テモテ教会の岸本先生、いわきキリスト教会の増井先生が、北陸から来た毎日新聞記者のインタビューに応える場に同席し、支援の経緯、現状などを伺った。以下、お二人の話で大切と思う言葉を記してみたい。

 

・牽引でなくサポート:仮設の方々の自主的な活動をサポートすることが教会が担うべき役割と徹して二人は関わり続けておられる。仮設のみなさんが自立するのを助ける為に教会が動いている。教会がリードしていく姿勢でなく、自立を願い歩んでいる人々の傍らに教会がいるというスタンスだ。

 

・教会でお茶を:入居者が最も多かった頃の半数100軒ほどがこの仮設にいるという。カフェに参加している人たちの三分の一は既に家を建てたり、復興支援住宅に入ったりして仮設を出た人たちとなっている。人々がほっと一息入れる場所、話ができ、話が聞ける場所が如何に求められているかが分かる。今は集会所でなされているカフェだが、仮設が無くなったとしても、教会がこのような機会をどう提供できるのかが問われている。

 

・人と人が繋がるサポート:32万人のいわき市民と原発避難者(いわき市には2万5千人)とのつながりを願っていると、増井先生は語った。いわきに元々いる人々、そして震災後に越して来た方々が、互いに繋がる場、機会、プログラムなどを行政や有志方と地域にある教会も参与して作りあげていけたら素晴らしい。

 

・互いにお世話になる関係:前述のNさんのようなリーダーのフォロー役としても増井先生は歩んでいる。リーダーのサポート役に徹し、愚痴や不安など何でも聞く関係を、神さまは喜んでおられるに違いない。私たちがどこで生活するとしても、「お世話になっている(た)」という言葉は良く聞かれる。地域の方々に教会がお世話をする、そして教会が地域のお世話になっているという関係性は日本のどこにいても大切だ。

・地域の課題は教会の重荷に:聖公会は、地域の課題はその地域の教会の課題そのものであると受け止めているそうだ。「地域に根ざした教会」と福音派の教会は頻繁に使うが、具体的には地域でどのように教会は立っているだろうか?今回、仮設の方々が自立できる姿勢で歩んでいる二人の牧師の話を伺い、地域の人々と共に歩む教会の姿勢、地域との関わり方、教会の立ち位置について考えさせられた。

 

このレポートを再読し、思いを馳せていた時、

「明日にかける橋」の I’m sailing right behind. のフレイズが浮んできた。この歌にあるような生き方を教会がそれぞれの地域でしていけますようにと祈りたい。

3.11 ラジオ出演のお知らせ

明日、3/11(金)の10:00からオンエアされるbayfm「SKYGATE TRAVELLIN GROOVE」にクラッシュ・ジャパンの元スタッフが出演します!
「あれから5年。これまで、そしてこれから」と題し、
東日本大震災発生から現在までの様々な「震災に対する動き」について紹介される中で、海外ボランティアの視点からの東日本大震災について、電話での生インタビューがオンエアされます。
ぜひお聞きください。

ふたつの「ひとつ」区切りと地域  〜 ふくしまHOPEプロジェクトの総会に出席して

 

2月9日(火)ふくしまHOPEプロジェクトの年次総会に出席した。このプロジェクトは、東北ヘルプ、福島県キリスト教連絡会、日本イエス・キリスト教団、日本同盟基督教団、日本国際飢餓対策機構とクラッシュ・ジャパンの6者により共同運営がなされている。前にクラッシュジャパンでスタッフをしていた塩津由芙子さんが、このプロジェクトのスタッフをしている。

2015年度に開催された7回のキャンプへの、のべ参加者は178名で、場所は県内、新潟、山形、岩手の各県だったという報告があった。2012年7月開催の初めてのキャンプから数えること26回のキャンプが開催されてきた。参加した人数は600名を超え、半数強が小学生だそうだ。

代表の木田惠嗣牧師(郡山キリス福音教会)が記した2016年度活動計画案の文章には切実な思いと叫びが満ちていた。
マイクロホットスポット化と呼ばれる状況が生まれ、線量の高い地点が点在していること、モニタリングポストに特有のスパイク現象(一時的に放射線量値が高くなる現象)が県内東部に見られることが語られた。また、152名の子どもたちが、甲状腺がんまたはがんの疑いがあるという報告があった。

当初5年間ということでスタートしたふくしまHOPEプロジェクトは今年5年目を迎えた。子ども保養の必要を覚えている方々はまだまだ多く、昨年12月のキャンプには定員の倍以上の申し込みがあったと言う。ただ、県内の教会やプロジェクトスタッフたちも「ひとつの区切り」と言う時を迎えているのも事実だ。

ふくしまHOPEプロジェクトの働きは、福島県の子どもたちの将来のために、今なされている活動のひとつだ。「子どもたちのために」というこの思いが、県内のキリスト教会でこれからも共有されていくことを願う。クラッシュジャパンは、ふくしまHOPEプロジェクトの共同運営委員としてこれからも広報面で協力しつつ、祈りながら関わっていきたい。

福島県と言う「ひとつの地域」の課題と限定することは、その課題を抱えながら歩んでいるキリスト教会の疲弊にもなっていきかねない。日本のキリスト教会に神さまは何をチャレンジしておられるのだろうか?キリストの心を持ち、隣り人として生きるとはどうすることなのだろうか?

クラッシュジャパン チームリーダー
永井敏夫

IMG_0050

<フェイスブックより…>

東日本大震災から13年(3.11の報告) 東日本大震災から13年目となる今日3月11日。東北各地で追悼集会が開かれたことと思う。 私は石巻市のキリスト教会にて開催された「愛と希望のコンサート」に参加の機会を得た。100名弱が集い、救世軍バンドの演奏や、クリスチャンである小学校長先生が発災時に、祈りながらどう決断したかを元にした落語や、賛美を聞き、共に歌った。 14:46になり、例年より小さな音のサイレンが聞こえてきた。その後、献花、祈りが続き、また能登半島地震で被災された方々のことを覚え、義援金のアピールもなされた。  震災で亡くなった方々の命日である3月11日。いのちの尊さを改めて思い、感謝し、生きていこうとしている全ての方々に、キリストの愛と希望がこれからも届いていきますように。  2024年3月11日 永井敏夫 ... See MoreSee Less
View on Facebook
東日本大震災から13年目 3月5日(火)、福島県キリスト教連絡会(通称FCC)が呼びかけにより、東日本大震災からのそれぞれの歩みを振り返る集いが、須賀川シオンの丘であった。私は沼澤克己先生(相模原ミッションみちのく、クラッシュジャパン監事)と参加した。 10人の小さな集まりだったが、互いの振り返りを聞きながら、自らの歩みを思い起こしながら、分かち合った。 「無我夢中だった。」、「震災直後、外が真っ暗な中、十字架に灯ったあかりを見て、有り難さが分かった。」、「何とも言えない思い。」など、言葉を選びながらさまざまな思いが語られた。 全国にある54基の原発の安全性を心配する思い、本当の豊さとは何かを考えていく大切な営みについても分かち合われた。 「地方は決しておまけではない。地方が活性化していく中で、国全体が豊かになっていく。」という表現が、教会にも通じると言及され、なるほどと思わされた。 新型コロナ禍の中、2021年11月に開かれた「宣教フォーラム福島」でなされた5人の方々の祈りのことばを改めて口ずさみたいと思った。    最後に、能登半島地震で被災された方々を覚え、能登ヘルプを通してこれからも主がなしてくださることを信じ祈った。(福島県キリスト教連絡会と能登ヘルプは、共に地域の放送伝道協力会が母体となって誕生して活動している。」                        永井敏夫 ... See MoreSee Less
View on Facebook
2月18日(金)半年ぶりに秋田を再訪した。  2019年以来の実際の再会が叶ったという秋田伝道協力会にまず出席。会場は、昨年夏の豪雨被害後に修繕がなされた秋田中央キリスト教会の会堂で、5名の牧師方が集まった。 このネットワークは、秋田市とその近隣の市にある20弱の教会の繋がりで、昨年夏秋田中央キリスト教会会堂と牧師館が被災した際には、猛暑の中、さまざまな牧師、信徒方が作業に駆けつけていたことを思い出す。 出席された牧師方に私は、「能登ヘルプ」ができた経緯と現在の動きを紹介し、その後質疑応答の時を持った。まるで秋田伝道協力会の再発足式に立ち合ったような感じがした。 その後、牧師館を牧師方と訪問、見学した。見違えるようになった一階を見てうれしく思った。 18日(日)には、秋田中央キリスト教会にて礼拝。神の計画と愛に改めて一同で感謝しながら礼拝する恵みにあずかれて感謝だった。永井敏夫 ... See MoreSee Less
View on Facebook