ふたつの「ひとつ」区切りと地域  〜 ふくしまHOPEプロジェクトの総会に出席して

 

2月9日(火)ふくしまHOPEプロジェクトの年次総会に出席した。このプロジェクトは、東北ヘルプ、福島県キリスト教連絡会、日本イエス・キリスト教団、日本同盟基督教団、日本国際飢餓対策機構とクラッシュ・ジャパンの6者により共同運営がなされている。前にクラッシュジャパンでスタッフをしていた塩津由芙子さんが、このプロジェクトのスタッフをしている。

2015年度に開催された7回のキャンプへの、のべ参加者は178名で、場所は県内、新潟、山形、岩手の各県だったという報告があった。2012年7月開催の初めてのキャンプから数えること26回のキャンプが開催されてきた。参加した人数は600名を超え、半数強が小学生だそうだ。

代表の木田惠嗣牧師(郡山キリス福音教会)が記した2016年度活動計画案の文章には切実な思いと叫びが満ちていた。
マイクロホットスポット化と呼ばれる状況が生まれ、線量の高い地点が点在していること、モニタリングポストに特有のスパイク現象(一時的に放射線量値が高くなる現象)が県内東部に見られることが語られた。また、152名の子どもたちが、甲状腺がんまたはがんの疑いがあるという報告があった。

当初5年間ということでスタートしたふくしまHOPEプロジェクトは今年5年目を迎えた。子ども保養の必要を覚えている方々はまだまだ多く、昨年12月のキャンプには定員の倍以上の申し込みがあったと言う。ただ、県内の教会やプロジェクトスタッフたちも「ひとつの区切り」と言う時を迎えているのも事実だ。

ふくしまHOPEプロジェクトの働きは、福島県の子どもたちの将来のために、今なされている活動のひとつだ。「子どもたちのために」というこの思いが、県内のキリスト教会でこれからも共有されていくことを願う。クラッシュジャパンは、ふくしまHOPEプロジェクトの共同運営委員としてこれからも広報面で協力しつつ、祈りながら関わっていきたい。

福島県と言う「ひとつの地域」の課題と限定することは、その課題を抱えながら歩んでいるキリスト教会の疲弊にもなっていきかねない。日本のキリスト教会に神さまは何をチャレンジしておられるのだろうか?キリストの心を持ち、隣り人として生きるとはどうすることなのだろうか?

クラッシュジャパン チームリーダー
永井敏夫

IMG_0050

2011年 東日本大震災祈りカテゴリーの記事